BLOG
目次
こんにちは!パーソナルジムRUTINA都島のトレーナー、清水です。
ストレッチと聞くと「運動する前にやるもの」「アスリートがやるやつでしょ」と思っていませんか?
実はそのイメージ、ちょっともったいないかもしれません。
特に最近「運動不足が気になるけど何をしていいかわからない」「肩こりや腰痛がつらい…」と感じている方にこそ、ストレッチは非常におすすめです。
本記事では、「運動していない人こそストレッチが必要な理由」について、分かりやすく・やさしく解説していきます。
身体のケアを始めたいあなたに向けて、日常で取り入れやすいストレッチ法や、習慣化のヒントもご紹介します。
一緒に「自分の身体にちょっとやさしくなる時間」を作っていきましょう。
普段運動をしていない人ほど、同じ姿勢が長時間続く傾向があります。
デスクワーク・スマホ操作・テレビ視聴…。
その結果、筋肉が硬くなりやすく、肩こりや腰痛、姿勢の悪化などにつながってしまうのです。
硬くなった筋肉は血流も悪く、疲れが取れにくい原因にも。
ストレッチは、そういったこわばった筋肉を「ゆるめる」ことで、日常生活を快適にしてくれます。
ストレッチには血行を促進する効果があります。
筋肉を優しく伸ばすことで血管が広がり、血液の流れがスムーズになるため、冷え性やむくみの軽減にも役立ちます。
また、血流がよくなると基礎代謝もアップしやすくなります。
「運動していないのに、なぜか疲れやすい…」という方は、まずストレッチで身体の巡りを良くすることから始めてみましょう。
運動をしていなくても、「急に立ち上がった時に腰を痛めた」「朝、首が回らない」などのトラブルは起こりますよね。
その多くは、筋肉の柔軟性や関節の可動域が狭くなっていることが原因です。
ストレッチで筋肉や関節をしなやかに保つことで、そうした日常的なケガや不調の予防にもつながります。
肩こり・腰痛の予防・改善
疲労回復・リフレッシュ効果
姿勢改善・猫背予防
代謝アップ・むくみ解消
睡眠の質の向上
特にデスクワークや育児、家事で身体が固まりがちな方には、これらのメリットが日々の快適さに直結します。
「身体が軽くなった」「夜ぐっすり眠れた」という声も多くいただいています。
ストレッチと聞くと、「前屈して床に手をつける」といった柔軟体操を思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも本来のストレッチは、もっと日常に寄り添ったセルフケアなんです。
たとえば…
肩をゆっくり回す
首をやさしく左右に倒す
足首をぐるぐる回す
こうした小さな動きも立派なストレッチです。
「身体を気持ちよく伸ばして、リラックスする」ことが目的なので、無理に痛いほど伸ばす必要はありません。
背筋を伸ばして座る
ゆっくり首を右に倒し、左手で軽く押さえる
20秒キープ、反対も同様に
ポイント:呼吸を止めずにゆっくり行いましょう
立って、片足を後ろに曲げ、足首をつかむ
膝を揃えたまま軽く後ろに引く
20秒キープ、左右交互に
ポイント:姿勢が崩れないようにお腹に軽く力を入れて
仰向けで寝て、両膝を抱える
両手で引き寄せて、腰〜背中を丸める
ゆっくり10秒呼吸をしながらキープ
ポイント:腰を痛めている方は無理せず行ってください
→ はい、できれば毎日が理想的です。
ただし、時間が取れない日は1〜2分だけでもOK。大事なのは「続けること」です。
→ そんなことはありません!
体が硬いからこそストレッチが必要です。痛みを感じない範囲で、少しずつ可動域を広げていきましょう。
→ 朝やお風呂上がり、寝る前などリラックスしている時間帯がおすすめです。
生活リズムに合わせて、取り入れやすいタイミングを見つけましょう。
やるタイミングを決める(例:歯みがきのあと、テレビを見る前など)
1回1分でOK!ハードルを下げる
アプリや動画を活用する
無理しない・痛みを我慢しない
ストレッチは「気持ちいい」と感じることで続けやすくなります。
頑張りすぎず、あなたのペースで取り組んでみてくださいね。
今回は「運動していない人ほどストレッチが必要な理由」について解説しました。
運動していない人は筋肉がこわばりやすく、ケガや不調のリスクが高い
ストレッチには血行促進・姿勢改善・疲労回復など多くのメリットがある
無理な柔軟運動ではなく、日常に取り入れやすい簡単ストレッチでOK
習慣化のコツは「小さく、気持ちよく、続けること」
身体の変化は、毎日の積み重ねでゆっくりと訪れます。
まずは1日1分のストレッチから、あなたの「身体をいたわる時間」を作ってみませんか?
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
トレーニングや食事についてご相談があれば、ぜひパーソナルジムRUTINA都島にお越しください!
あなたの理想の身体づくりを、全力でサポートします。