パーソナルジムRUTINAロゴ

BLOG

ブログ・ニュース

体重測定は毎日がいい?それとも週数回?目的別のおすすめ頻度

2025.10.04 | 食事

はじめに

「体重は毎日測ったほうがいいの?」

「週に数回でも十分なのでは?」

ダイエットをしていると、体重計に乗る頻度に悩む方は多いです。毎日測る人もいれば、あえて測らないことでストレスを減らす人もいます。

この記事では、それぞれのメリット・デメリットを整理し、目的や状況に合わせた体重測定のおすすめ頻度を解説します。

 

体重測定をする意味とは?

自分の体の変化を把握できる

モチベーションの維持につながる

食事や運動の効果を振り返るきっかけになる

 

体重測定は「ダイエットの成績表」のようなものですが、数字だけに一喜一憂すると逆にストレスになることもあります。

 

毎日測定するメリット・デメリット

メリット

体の小さな変化を見逃さない

習慣化しやすく、データがたまりやすい

食べ過ぎ・飲み過ぎのリセットがしやすい

 

デメリット

日々の変動に気持ちが左右されやすい

むくみや水分量による一時的な増減を「失敗」と感じやすい

数字にとらわれすぎてモチベーションが下がる可能性

 

週数回だけ測定するメリット・デメリット

メリット

数字に振り回されにくく、精神的に楽

ある程度のトレンドを把握できる

ダイエットを長期的に続けやすい

 

デメリット

体重の細かい変化を見逃す可能性がある

食事や運動の効果をすぐに実感しにくい

習慣化しにくい場合がある

 

目的別|体重測定のおすすめ頻度

ダイエット初期(習慣づけが大切な時期)

毎日測定がおすすめ

食事・運動の効果をこまめに確認できる

「増えた理由」「減った理由」を振り返る習慣がつきやすい

 

停滞期(数字に振り回されやすい時期)

週2〜3回がおすすめ

毎日の変動を気にせず、長期的な傾向を見守る

ストレスを減らし、継続を優先できる

 

減量が進んできた中期〜後期

毎日 or 週数回、どちらでも可

自分がストレスなく続けられる方法を選ぶ

減少ペースが緩やかになっても焦らない工夫が大切

 

体重維持・リバウンド防止を目指す時期

週1〜2回でも十分

体重の大きな変化がないかを定期的にチェック

生活習慣の乱れを早めに気づける

 

体重以外にチェックしたいポイント

体脂肪率や筋肉量(体組成計があると便利)

ウエスト・ヒップ・太ももなどのサイズ

見た目の変化(鏡や写真で確認)

体調や睡眠の質、疲れやすさ

 

体重だけに頼らず、複数の視点で「体の変化」をとらえることが大切です。

 

体重測定を続けるコツ

毎日測るなら「同じ条件」で(朝起きてトイレの後など)

測定結果をアプリやノートに記録する

数字が増えても「原因を探すチャンス」と考える

体重以外の変化にも目を向ける

 

まとめ

毎日測ると変化に気づきやすいが、数字に振り回されやすい

週数回だと気持ちに余裕を持って続けやすい

ダイエット初期は毎日、停滞期は週数回など、目的に応じて調整するのがおすすめ

体重だけでなく、体脂肪率・見た目・体調も合わせてチェックすることで、本当の意味での「健康的なダイエット」につながる

 

体重測定はゴールではなく、あくまで「道しるべ」です。数字にとらわれすぎず、自分に合ったペースで習慣化していきましょう。

 

■HP:https://rutina-gym.com/

RUTINAについて

料金・プラン

店舗情報

よくある質問

お客様のお声

お問合せはこちら

RUTINA インスタグラムはこちら

|